今回の記事では「つみたてNISA」について、できる限り分かりやすく解説していこうと思います。
これから投資を始めようと考えている人も、投資を始めたばかりの人も、是非参考にしてみて下さい。
それでは宜しくお願いします。
つみたてNISAとは?
どんな人ができるの?(利用できる方)
あなたが2022年中に「つみたてNISA口座」を作るのであれば、2022年1月1日の時点で20歳になっていないと作れません。
もしあなたが2023年以降に「つみたてNISA口座」を作るのであれば、2023年1月1日の時点で18歳になっていないといけません。
2022年9月時点では、2024年以降も同じく18歳以上になります
下の表のように、同じ2022年と2023年でも、それぞれ1月1日時点で20歳、18歳になっていない場合、口座を作ることはできません。
口座を作る年 | 1月1日 | 2月 | 3月31日 | 4月 | 12月3日 |
2022年 | 19歳 | 19歳 | 20歳 | 20歳 | 20歳 |
2023年 | 17歳 | 17歳 | 17歳 | 17歳 | 18歳 |
何に投資するの?
投資信託ってなに?
例えば、あなたと、AさんBさんCさんの4人がいたとします。この4人がお客様、つまり投資家になります。
そして黒いニワトリや白いニワトリ、青いニワトリなど、さまざまなニワトリがいるんですが、このニワトリを投資信託としましょう。
4人がそれぞれ、あなたは1000円、AさんとBさんは2000円、Cさんは7000円を、青いニワトリに投資をしたとします。
青いニワトリはいろんな餌を食べて成長するんですが、この餌にあたる部分が、運用の専門家が選んだ商品になります。
美味しい餌(商品)もあれば、あまり美味しくない餌(商品)もあります、そしてニワトリは卵を産みました。これが利益の部分になり、この卵(利益)をあなたとAさん、Bさん、Cさんの4人で分けることになります。
このような仕組みが投資信託という商品(金融商品)の仕組みになります。
何に対して非課税なの?(非課税対象)
売却益とは?
そして通常ならこの売却益に対して約20%の税金(申告分離課税と2037末までは復興特別所得税0.315%)がかかり約800円しか手元に残らないんですが、NISAの非課税制度を利用すれば税金はかからないので、1000円まるまる手元に残りますよ、ということです。
今は分かりやすく1000円単位の話なので、手元に残る差額は約200円で少ないと感じるかもしれません。
ですが考えてみて下さい、、これが数万円、数十万円、数百万円単位だったらどうなると思いますか?結構大きい額になってきますよね?これがNISAの非課税制度の大きなメリットの一つになります。
配当金・分配金とは?
例えば、あなたがニワトを1000円で買い飼育を始めたとします。そのニワトリは毎日数個、1個100円の卵を産んでくれます。あなたがニワトリの飼育をしている限り、何日も何十日も何ヶ月も1個100円の卵を産み続けてくれます。
この卵にあたる部分が「配当金と分配金」になります。
そして通常ならこの卵に対しても約20%の税金(申告分離課税と2037末までは復興特別所得税0.315%)がかかるほか、配当金と分配金の場合はプラスで15%〜55%の税金(総合課税)がかかります。
どういうことかというと、例えば、あなたが育てているニワトリが、1個100円の卵を10個産んだら1000円分儲けたことになるんですが、この1000円に約20%の税金とプラス15%〜55%の税金がかかり、多くても約650円少ないと約300円程度しか手元に残らなということになります。ですがNISAの非課税制度を利用すれば1000円まるまる手元に残るということです。
いくらまで非課税なの?(非課税投資枠)
期間はあるの?(非課税期間)
いつまでできるの?(非課税期間)
つみたてNISAの注意点
払出しについて
金融機関の変更について
非課税の対象となる分配金
2022年8月 税制改正要望
まだ明らかに決まった訳ではありませんが、投資枠の拡充というのが、つみたてNISAの年間投資額40万円という上限を増やしましょうという提案がでているということ。
そして投資可能期間の恒久化というのは、つみたてNISAの投資可能期間は2042年までとなっているんですが、この期間を無くし、長くずっと続けられるようにすること、それにともなってつみたてNISAの非課税期間である20年間も無期限にしましょうということです。
もしこれが実現すれば、これから投資をしていく人にとってはとても大きなメリットになります。
まとめ
今回の記事では「つみたてNISA」についてできる限り分かりやすく解説してきたんですが、2023年以降成人年齢が18歳に引き下げられること、2024年以降ジュニアNISAが廃止されること、そして税の制度の見直しがあることを考えると、今後NISA制度の内容が大きく変わることが予想されます。
ですが、これから投資を始める人にとっては大きなメリットになるのではないでしょうか。逆にデメリットとして考えられるのは、資産を持っている人と持っていない人との間で、格差がもっと拡大してしまう可能性があるということです。
岸田政権が掲げている「貯蓄」から「投資」へという時代の流れに取り残されないために、あなたの将来の備えとして、この機会に是非!投資を検討してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今後も投資や経済について、分かりやすく情報発信していくので参考にしてもらえると嬉しいです。
参考元:つみたてNISA|金融庁、つみたてNISA|楽天証券
コメント